走行距離 1,328キロ
 「SUZUKIの黒」で行った 

時計廻り   越前・越中B

                                     撮り車両? ひとり旅

平成27年(2015年) 5月3日 日曜日 の予定

平成27年(2015年) 5月3日 日曜日

三月に新さんと来た時に行った 小杉⇔呉羽に また来てしまった。この場所に来たのは5回目くらいかも。
三月に来た時には撮れなかった あいの風とやま鉄道の 521系新塗装が狙いである。既に初日に津幡⇔
森本間でも撮っているし チューリップとのコラボでも撮影済みであるが  出来れば四連をと思い再訪した。
三月に来た時よりも太陽の出る位置が少し北へ変わり 側面に当たる日が少し薄いが これでで良しとした。

あいの風とやま鉄道(多分) 413系 クモハ413-2以下 動画あり

上の電車が 金沢から折り返しで戻って来た

IRいしかわ鉄道 521系 クモハ521-10

IRいしかわ鉄道 521系 クモハ521-14

IRいしかわ鉄道 521系 クモハ521-10

あいの風とやま鉄道(多分) 521系 クモハ521-7

あいの風とやま鉄道(多分) 521系 クモハ521-7

あいの風とやま鉄道 521系 クモハ521-24

あいの風とやま鉄道 521系 クモハ521-13

あいの風とやま鉄道 521系 クモハ521-13

EF510-14 単機

小杉⇔呉羽撮影後 当初は富山市内 丸の内にレトロ市電撮りに行く予定だったが 万葉線の 庄川口撮影
地が あまりにもここから近いので 急遽予定変更そちらへ向かって 庄川口で数本撮影           

万葉線 1000形 1006 庄川鉄橋

万葉線 7070形 7071 庄川鉄橋

万葉線 7070形 7076 庄川鉄橋

万葉線 7070形 7076 庄川鉄橋

万葉線 1000形 1004 庄川鉄橋

万葉線 1000形 1002「どらえもん電車」 吉久⇔中伏木

万葉線 1000形 1001 新吉久

万葉線 7070形 7071 新吉久

万葉線 1000形 1004 新吉久⇔吉久

万葉線 1000形 1003 新吉久⇔吉久

万葉線 1000形 1002「どらえもん電車」 新吉久⇔吉久

万葉線 1000形 1006 新吉久⇔吉久

庄川口撮影後は 新吉久あたりで数本撮影富山市内に路面撮影すべく向かった。しかし到着した頃は天気。
もイマイチになり雲も湧いてきたし いくら待っても レトロ電車は来なかった・・運用は調べておいたが・・・前回
と同じかも  ということでそれなりに撮って 今回の旅の撮影全て終了し帰路に就くことにした。       。

富山地鉄 軌道線 7000形 7019 富山駅前⇔地鉄ビル前

富山地鉄 軌道線 7000形 7013 富山駅前⇔地鉄ビル前

富山地鉄 軌道線 7000形 7015 電気ビル前

富山地鉄 軌道線 8000形 8002 富山駅前⇔地鉄ビル前

富山地鉄 軌道線 9000形 9003 富山駅前⇔地鉄ビル前

富山地鉄 軌道線 T100形 102A 富山駅前⇔地鉄ビル前

富山地鉄 軌道線 T100形 103B 富山駅前⇔地鉄ビル前

富山からの帰宅だが カーナビ等のお勧め案内だと 北陸道から新潟の上越経由で最終的には 関越・環八
が好ましいとでた。時間が最も早く帰れるという事だった。しかし  関越・環八経由ではそうはいかない。で私
が選択したのは 富山から国道41号線を南下 途中から471号線に入り 奥飛騨・上高地・松本経由 最後
は中央高速で帰る事にした。距離的には100キロ以上近く、高速料金も安く済むので多少時間はかかっても
暇なので良しとした。しかし 中央道が GWのせいか かなり渋滞して 帰宅もそれなりに遅くなってしまった。

オ シ マ イ